top of page
えんじょいんと の名前の由来

​えんは「人との縁」じょいんとは「結ぶ・繋ぐ」えんじょいは「楽しい」の意味合いが込められています。ご利用者様とのご縁を大切にし、家庭、学校、施設と連携をとり楽しく療育していきます。

幾何学模様装飾

親の立場で就学卒業後見据えて

本人の「楽しく」「得意」に変えて

生きていく力育成する療養を目指す

​もう悩まない

「あの子らしい」をモットーに

将来を見据えたアプローチを支援します

​児童発達支援事業所

​放課後等デイサービス

​えんじょいんと

LINEQRコード
インスタ.QRコード
ティックトックQRコード

ご挨拶

神戸市兵庫区にあるえんじょいんとは、障がい児童の総合的な支援が可能であり、お子様の特性をのばし将来をサポートしていく施設です。子どもたちが第2の家となる環境を作り、ご家族さまをサポートし将来の可能性を一緒に見つけていきます。
当施設では、お子様の特性をのばせるプログラム作りに力をいれ一人ひとりに合った発達支援や療育を家庭連携を可能にしたプログラムとしてご提案させて頂きます。

笑顔の親子

​ご相談・見学などお気軽にお問い合わせください

幾何学模様装飾
幾何学図形背景
風船

えんじょいんとの特徴

風船

​専門性や資格・知識を持ったスタッフ

えんじょいんとは、理学療法士、保育士、障害を持つ児童の保護者と同じ理念をもつスタッフが集まり、専門的な資格や経験を生かして、児童を手厚く支援していきます。

幾何学模様装飾
遊んでいる保育士と子供

一人ひとりに合わせた専門性あるプログラム

お子様の様々な個性を大切に、多角的・専門的なアプローチから、楽しく自分らしく生きる力を育むための個別のプログラムをご用意し、お子様の自立をサポートしていきます。

幾何学模様装飾
食事をする園児
ロゴ

初めての利用の方への説明

幾何学模様装飾

​児童発達支援

​未就学のお子様(2歳~6歳)対象

児童発達支援は、未就学児童である2歳から6歳までのお子様で、発達に懸念のあるお子様や発達障害のお子様が、保護者とともに療育を受けることができる福祉サービスです。

「えんじょいんと」では、お子様一人ひとりの特性を考え日常生活の中でスムーズに過ごせるようにサポートします。

園児と保育士
幾何学模様装飾

​放課後等デイサービス

​小学生から高校生までのお子様対象

障がいを持つ小学生〜高校生の特徴に合わせて、子供時代にしか出来ない沢山の経験や体験ができるようなプログラムを作り、その中から児童の得意なものを見つけ、活き活きとした時間を過ごし、就労へつなげていくことを大切にしています。

小学生と中学生 姉妹
幾何学模様装飾
幾何学模様装飾

基本プログラム

児童発達支援事業所 

営業日・営業時間

平日(月~土)10:00~14:00

放課後等デイサービス 

サービス提供日・サービス提供時間(送迎時間を除く)

平日(月~金)14:00~17:00

土・祝・長期休暇 10:00~ 16:00

休日

年末年始・お盆休み・GW・祝日・日曜日(カレンダーによる)

その他 各種イベント

●季節のイベント

​ (お花見、川遊び、夏祭り、クリスマス会)

●社会生活イベント

 (障害就労現場/工場見学・公共交通機関練習

  買い物練習・季節のクッキング・衛生指導)

●家庭支援イベント

​ (福祉制度紹介動画、入学準備ミーティング)

幾何学模様装飾

事業所の1日の流れ

児童発達支援(未就学児)

10:00~11:00 

11:00~12:00 

12:00~13:00 

13:00~14:00 

●マンツーマンで個別療育を実施(45分)

​終了後は親御様へのフィードバック

事業所の1日の流れ(平日)

放課後等デイサービス

13:00~14:00 送迎・えんじょいんと到着

14:00~15:00 はじめの会・学習

15:00~15:30 おやつ 

15:30~16:30 個別活動・集団活動

(課題・自由遊び)

16:30~17:00 おわりの会 

17:00~18:00 送迎

事業所の1日の流れ(土・祝・長期休暇)

放課後等デイサービス

  9:30~      順次送迎 

10:00~10:40 順次来所 はじまりの会/体操 

10:40~11:00 学習 

11:00~12:00 プログラム① 

12:00~13:00 昼食

13:00~14:00 自由時間 集団療育 

14:00~15:00 プログラム②

15:00~15:30 おやつ/終わりの会 

16:00~      順次送迎 

幾何学図形背景
ロゴ

ご利用開始の流れ

1.​お問い合わせ

​お電話、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

​お子様に関するお悩みやご不安なことなど、お気軽にご相談ください。

2.​面談・見学・体験

当事業所でサービス内容等をご案内いたします。お子様やサービスに関するご相談や、施設見学や体験利用も可能です。ご不安な点やご不明な点等はお気軽にご質問ください。

3.​受給者資格証の申請・取得

児童発達支援・放課後等デイサービス等のご利用には通所受給者証が必要になります。お住まいの市区町村の福祉課へご連絡を入れていただき申請・取得をお願い致します。

4.​ご利用契約・個別支援計画作成

​通所受給者証がお手元にある状態でご契約となります。ご利用される内容についてご相談させていただき、支援計画を作成いただきます。

5.​ご利用開始

​ご利用を開始後も、定期的に面談の時間があります。その都度、ご不安な点がありましたらご相談ください。

施設内で遊ぶ子供

ご利用料金について

ご利用料金の自己負担は、サービス利用金額の1割です。また、前年度の世帯収入額により、ひと月の上限金額が決まっておりますので、上限金額以上のご負担は基本的にございません。

​世帯収入額やお住まいの自治体により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

満3歳になって初めての4月1日から3年間は、就学前障害児を対象に児童発達支援等のサービスの利用者負担額が無償化のため0円になります。

幾何学模様背景
ロゴ

事業所概要

事業所名

多機能型事業所 えんじょいんと

事業所所在地

〒652-0803

神戸市兵庫区大開通3丁目1番36号(KCビル 3階)

電話番号

078-381-5693

FAX番号

078-576-3528

  • Q.何歳から利用できますか?対象年齢は?
    A.2歳~18歳までご利用が可能です。
  • Q.どんなお子様が通われていますか?
    A.主に発達障がいを抱えるお子様が通われておりますが、普通学級にいて、情緒のコントロールが苦手なお子様、不登校のお子さまなども通われています。 受給者証があれば通っていただけます。
  • Q.療育プログラムを教えてください。
    A.個別と集団プログラムがありますが、当施設では、理学療法士、保育士によるプログラムをご用意し、ひとつのプログラムの中に意味を持たせて療育していきます。
  • Q.宿題を見てもらいたいのですが。
    A.集中して宿題ができるよう個別の学習机を設け、対応させて頂きます。また宿題は必要ないというお子様には個々に合わせての療育プリントをご用意しております。
  • Q.複数の事業所を利用したいのですが、利用できますか?
    A.複数の事業所の利用は可能です。 他の事業所との連携も必要になりますので、施設からも連絡を入れますが保護者様からもお手数ですがご一報いただけると助かります。
  • Q.療育手帳がないのですが?利用できますか?
    受給者証の発行をお願いして頂き 下記の手順でご利用して頂けます。 障害児通所支援事業者等のサービスを利用するために、市区町村から交付される証明書の受給者証の取得には、医師などから療育の必要性を認められることが必要です。心理検査を経て障害者手帳や療育手帳の取得することが前提ではなく、「一旦様子をみてみましょう」という見守り期間であっても、専門家や医師から障害児通所支援の利用の必要性を求める意見書があれば受給者証を申請することができます。 通所受給者証にはサービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。受給者証があると、世帯所得によりますが、ほとんどの利用者の方が利用料の9割を自治体負担で、1割を自己負担、の料金でサービスを利用することができます。

​お問い合わせ

​お気軽にお問い合わせください。

​見学・体験も承っております。

TEL. 078-381-5693

幾何学模様装飾
幾何学模様装飾
幾何学模様装飾

​神戸市の児童発達支援事業所・放課後等デイサービス

​えんじょいんと

兵庫県神戸市兵庫区大開通3丁目1番36号KCビル3階

TEL. 078-381-5693

© 2024 児童発達支援事業所/放課後等デイサービス えんじょいんと. All Rights Reserved.

bottom of page